(はたけ)(みち)ばたなど(かわ)いた土地(とち)()えています。
北海道(ほっかいどう)から琉球列島(りゅうきゅうれっとう)日本全国(にっぽんぜんこく)生息(せいそく)しています。

名前(なまえ)由来(ゆらい)は、(やく)()たない酸漿(ほおずき)という意味(いみ)だそうです。
別名(べつめい)『バカナス(馬鹿茄子)』があるそうですが、名前(なまえ)のつけ(かた)がちょっとひどいですね。
(どく)があります。

日本(にっぽん)には、(ふる)時代(じだい)に入ってきた(史前(しぜん)帰化植物(きかしょくぶつ))と(かんが)えられているそうです。
花言葉(はなことば)は、『(うそ)』『(うそ)つき』とそれから『真実(しんじつ)』だそうです。いったいどっち?と(おも)ってしまいます。むずかしいですね。

(くき)は、やや(かど)があり、(たか)さ30~60cmくらいになります。

()は、かさかさした(かん)じです。(おもて)(うら)(みじか)()があります。卵形(たまごがた)をしていて、()のまわりに波形(なみがた)鋸歯(きょし)をもつものもあります。

()()ているところから(すこ)(はな)れたところから、(はな)のつく(えだ)()して、(しろ)(はな)数個(すうこ)~10()()きます。
(はな)びらは白色(しろいろ)ですが、つけ()()たりには黄色(きいろ)三角模様(さんかくもよう)があります。
ナス()特徴(とくちょう)である、(はな)びらは5(まい)です。
おしべは黄色(きいろ)です。
受粉(じゅふん)すると()ができ(はじ)め、(した)()きます。はじめは(みどり)ですが、(じゅく)すと(くろ)くなります。

一年草(いちねんそう)です。

最近(さいきん)は、アメリカイヌホオズキという種類(しゅるい)()えてきているそうです。
 
野草(やそう)には、『イヌ』のつく名前(なまえ)がいくつもありますね。どんな意味(いみ)をもってつけてあるのでしょうか。調(しら)べてみてくださいね。

在来種(ざいらいしゅ)…ある地方(ちほう)風土(ふうど)(てき)し、長年(ながねん)栽培(さいばい)されたり自生(じせい)したりしている生物(せいぶつ)
外来種(がいらいしゅ)(ひと)()などによって外部(がいぶ)(とく)海外(かいがい)から日本国内(にほんこくない)()()まれたり、荷物(にもつ)()じって偶然(ぐうぜん)にはいりこんだりした(しゅ)
帰化種(きかしゅ)外来種(がいらいしゅ)のうち、野外(やがい)定着(ていちゃく)したものをいう


一覧にもどる

         イヌホオズキ
                (ナス科)

 
イヌホオズキの花

実のつき方